1 Firefox 57 以前でよく使っていたアドオンは、
Firefox 57以降で移行した物
Firefox 57になってから追加したアドオン
(*):Latest topics > テキストリンクのWebExtensions移行、失敗と成功の分かれ目について - outsider reflex
■
[PR]
▲
by arigayas
| 2017-11-14 04:39
| Mozilla/Firefox/TB
|
Trackback
|
Comments(2)
この記事は、チラシの裏的な雑多なメモです。なので大した情報は無いです。 Ryzen 7というCPUが2017年3月3日にリリースされてから、TwitterクライアントのJanetter (Win)を使って 日々「Ryzen」という単語をTwitter検索している印象を書いておこうと思う。 あと、いつかRyzenで4代目の自作PCを作りたいので情報を集めていることを書いておく。
ASUS のマザーボードに載せて動かす場合は、 マザーボードに付属してきたドライバーDVDからチップセット等のドライバーをインストールせずにAMDから最新ドライバーをダウンロードして使うべきっぽいのと、 極力最新のBIOSに更新して使うべきっぽい。 MSI のマザーボードに載せて動かす場合は、特に問題は無いようだ。 MSI のマザーボードの1つのトマホーカーは妙な人気を集めた。 BIOSTAR のマザーボードに載せて動かす場合は、特に問題は無いようだ。 2017年7月19日追記 2017年9月24日追記 2018年3月5日追記 Ryzen だと動作しないらしいソフト
2018年3月5日追記終わり 2018年3月7日追記 Ryzen 2200G / 2400G なシステムにはWindows Fall Creators Update (バージョン1709)以降をインストールすべきのようだ。 2018年3月7日追記終わり ■
[PR]
▲
by arigayas
| 2017-03-27 09:50
| パソコン関係
|
Trackback
|
Comments(0)
ThinkPad X201 Tablet を Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしてみたら起動に時間がメチャクチャかかるようになったんです。 どれくらいの時間になったかというと、Windows 7 の時では、1分30秒ぐらいだったのが、 Windows 10 を電源を完全に落とした状態や再起動しようものなら、 ログイン画面の前の点がグルグル回っているの画面で普通に20分ぐらいかかってました。(笑えない) こうなる原因を探るべく検索してみたら、 Windows 10 の起動に時間がかかるみたいな記事(*)を見つけてそこに Windows 7用のドライバがあると遅くなるとあったので 色々ドライバを手動で更新するなど試してみた結果、 数年前にインストールした Dataram 社の RAMDisk 作成ソフト(Dataram RAMDisk Devices : Version 3.5.130.0)を使っていたからでした! ドライバソフトをアンインストールしたら、まともな時間(1分30秒ぐらい)になりました! RAMディスクの説明は、Wikipediaを見てくださいw オイラの使い方としては、ソフトのインストールファイルやインターネットを見ていて、ちょっと一時的に保存したいファイルがあった時に保存するのに使ってます。 再起動すると消えるようにしているのでSSDやHDDの空き容量を圧迫しなくて済む利点があります。 Dataram 社の RAMDisk 作成ソフトの最新バージョン(無料バージョン)は、1GBまでしか、RAMDisk を作成できないし・・・。 これから、RAMDisk 作成ソフトは何を使おうかな。 →ImDisk Virtual Disk Driver - 窓の杜ライブラリというのを使うことにしました。 *記事:我が家のWindows10マシン、OS起動速度がいきなり約2倍になる (追記: その後更に早くなる) ■
[PR]
▲
by arigayas
| 2016-07-20 13:05
| パソコン関係
|
Trackback
|
Comments(0)
1 | |||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||